最近のトラックバック

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の記事

2009-10-28

GMC-4 シミュレータ v1.37 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.37 (ダウンロード) をリリースします。

DEM+ の処理が実機と違っていたので、修正しました (バグレポートありがとうございました > akkera102 さん)

「G ボーイズ冬戦争 - 池袋ウエストゲートパーク<7>」 の読後

文春文庫 / 石田 衣良

池袋最大の少年グループ G ボーイズは完璧なカリスマ性を持ったキング・タカシによって強い結束を保っていたが、グループの No.2 が反旗を翻す。池袋で果物店を営むトラブルシューター・マコト、はたして彼はグループ抗争の惨劇を止めることができるのか。表題作他 3 編。

見た目はさえないが、人情に厚くて実は頭の回転が速いマコトの活躍ぶりが楽しみなこのシリーズ。冷酷なガキの王・タカシが、マコトにだけ見せる友情が今回の見せ場です。この手の話は小説や物語で何度もお目にかかるのだけれども、やっぱりいいものですね。

池袋ウエストゲートパークシリーズは、登場人物ごとのキャラクターがくっきり色分けされているし、主要人物は変わらないのでとても読みやすいです。池袋で起こるさまざまなトラブルが、各キャラクターの持つ最強の持ち札を組み合わせることで解決されていく快感がなんともいえません。石田衣良の作品は長編小説もいくつか読みましたが、このシリーズがやはり一押しです。

2009-10-27

GMC-4 シミュレータ v1.36 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.36 (ダウンロード) をリリースします。

今回の版から ソースファイル を公開します。

無償で入手可能なツールおよびライブラリのみでビルドできます。開発環境の入手先およびセットアップ方法については 開発環境について を参照ください。

展開したディレクトリで make  (Borland 製の make) を実行すると、GUI 版 gmc4sim.exe とコンソール版 gmc4tool.exe が生成されます。

その他の変更点は以下の通りです。

  • 左側のペインの幅を固定
  • ボードシミュレータからプログラム起動する機能を修正
  • ソースファイルの構造を見直し

2009-10-26

「きいろいゾウ」 の読後

小学館文庫 / 西 加奈子

都会からはなれて田舎暮らしを始めた若夫婦、ムコさんとツマ。自然と会話することができる多感なツマと、そんな彼女を暖かく見守るムコさんとの穏やかな日々。しかし、ある日突然ムコさんが東京に出ていき、ツマの心は大きく乱されて ..。

お互いの心を求めてやまないのに、それを結ぶ糸はいつ切れるかわからないほどか細く危うい。不安定で繊細なツマの心の動きを追っていると、はらはらさせられます。あまりに好人物すぎる二人の、今後の生活に幸多いことを祈ります。

この物語のおもしろさは、ツマと村の人や動物たちとのふれあいにあるでしょう。いくつか登場する動物たちのなかでも、私は犬のカンユさんが好きです。ネーミングセンスがすっとぼけていていいですし、ツマに話す「言葉」がなんともいい雰囲気を出しています。家の近所で、とぼけた顔をした犬を見たりすると、カンユさんみたいな「言葉」をしゃべっているのかなあと思ってちょっとおかしくなります。

「終末のフール」 の読後

集英社文庫 / 伊坂 幸太郎

小惑星の衝突による八年後の地球滅亡が予告されて五年。この世の終わりまで三年をむかえた人々の日常を書いたオムニバス。

自分だったらどうするかを考えずにはいられない物語です。周囲の状況にとらわれず自らの生き方を律して黙々とトレーニングにはげむキックボクサーの話が私は一番好きですが、そういう生き方にあこがれはするものの、自分には絶対に無理です。早々に絶望して命を絶つか、世間の争いごとにまきこまれてこの世から退場するかどちらかでしょう。

この物語のシチュエーションの怖さは、人生の残り時間に制限がかけられたことだけではありません。地上のありとあらゆる人たちが運命をともにするということ、そこには連帯感などといった肯定的な価値が生まれるわけでもなく、ただ個の喪失があるだけです。各々で違った価値観をもち、異なる人生を送ることが許されてきたのに、三年後に滅びるという共通の約束事によって、心の大きな部分で他人との画一化が強いられる。そういった状況にたまらない肌寒さを感じます。

広大な宇宙でのこと、ちっぽけな地球とこれまたちっぽけな小惑星との八年後の衝突が正確に予測されたという設定には少々無理がありますし、それだけの時間があれば何らかの対策を人々が必死になって講じている気がします。でも、その程度のケチは、この物語のおもしろさに影をおとしません。気になるのであれば、八年後に来る世界の終末を他の何らかの形で仮定して読んでもよいのです。

2009-10-23

「夜のピクニック」 の読後

新潮文庫 / 恩田 陸

高校三年生の貴子と同じクラスの融はある事情でお互いに敬遠しつつも、相手のことが気になってしかたがない。「歩行祭」は全校生徒が夜を通して 80 キロを歩き続ける、高校の伝統行事。この行事の間に貴子はある賭けをするが..。

はずかしくなるほどいっぱいの「青春」がつまった小説です。でもそんな感想は「いい歳をしたおっさんが..」と自らを揶揄するようになった人間の照れ隠し。自分が高校生のときは、この物語に出てくる生徒たちの誰かと同じことを感じ、生活していたのだろうなと思うと、昔の友人に出会ったような懐かしさを覚えました。

むろん、高校時代は無線とパソコンにあけくれていた自分のこと、主人公たちのような花のある話とは縁がありませんでしたが。それでも、物語を読むにつけ、彼らのものの見方や考え方につかの間共感していくのです。それは、大勢の生徒と共にほとんど徹夜で長い距離を歩き続けるという状況 - 足がぱんぱんに張って、頭がもうろうとして、でもちょっとハイになって - という一種特有な状況がリアルに描写されており、そこに自分の記憶のなにかが同調するからなのかもしれません。

日々の生活に追われ、殺伐とした気持ちのときに読むと、否定的な感想を持ってしまうかも。ふと肩の力がぬけて、心が軽くなったときに楽しめる物語です。

「太陽の塔」 の読後

新潮文庫 / 森見 登美彦

大学三回生の主人公。失恋した彼女のことがあきらめきれず、後を追って行動を記録する日々。失恋男と、彼をとりまくおかしな友人たちの物語。

やっていることはストーカーなのですが、そこにいやらしさを感じないのは、あまりに世間ずれしない主人公とその友人たちのおバカさ加減のおかげかもしれません (女性読者は別の感想を持ちそうですが)。大声で叫んでまぎらわしたいほど恥ずかしくて切ないのに、でもどこか甘いこの感情には、多くの男性諸氏が一度はふりまわされるものでしょうか。特に女っ気とは縁がない理系の学部や職場に籍を置いている人は、女性との接し方がまるで分からないこの物語の主人公にどっぷり感情移入することでしょう。彼女の誕生日プレゼントに、電動で手を振る招き猫を送って顰蹙を買うあたり、私もやりかねないなと苦笑してしまいました。でも正直なところ、このプレゼントの何が悪いのか、未だにわからないのです (さらに苦笑)。

古典名作の調子を真似た文体をところどころに配しているのはご愛嬌。歴史的なことがら以外で京都の風景を描写した小説を読んだのはこのところなかったので、そういった点でもずいぶんと楽しめました。

ところで最後のシーンは、失恋が決定的になるところと解するのが一般的なようですが、そこがきっかけでよりが戻ると期待するのは、主人公に思い入れてしまった読者のはかない希望でしょうか。

「となり町戦争」 の読後

集英社文庫 / 三崎 亜記

町役場から届いた任命書で、となり同士の町が戦争状態に入ったことを知る主人公。表面上はごく普通の日常なのに、自分の知らないところで確実に戦争は進み、人が死んでいく。

戦後、二十年以上たってから生まれた私にとって、戦争は自分が知らない他人ごと、単なる昔話であったり、(心理的に) 遠い外国で行われる悲劇にすぎないところがあります。この作品は、そういった「自分が知らない」という状況はそのままに、生活のごく身近なところまで「戦争」を引き寄せたものです。

ストーリーもおもしろいですが、主人公のお目付け役になった町役場の女性職員の描写がとてもいいです。周りの状況を何もかも受け入れて自分の感情を殺している様がなんとも悲しくいとおしく感じられます。

日常のとなりにある戦争を書いた小説では筒井康隆の「東海道戦争」があって、シチュエーションの不気味さという点で同じ匂いを感じます。でも、「となり町戦争」は非常に繊細で悲しげな人の感情を扱っており、まったく異なる読了感をあじわえます。

「クワイエットルームにようこそ」 の読後

文春文庫 / 松尾 スズキ

薬の過剰摂取で生死の境をさまよった主人公は自殺をうたがわれて精神病院へ。一刻も早く退院したい主人公の悪戦苦闘と、周囲の人間模様。

軽妙でユーモアたっぷりの文体と登場人物たちのドタバタぶりが可笑しくてクスクス笑いながら読み進むのですが、内容は深刻です。何が正気で何が狂気なのか分からなくなる不安。不遇な立場から脱出しようともがけども出口がみつからない焦燥感。文中に出てくるエッシャーのジグゾーパズルがそんな心理状態を的確に象徴します。

エンディングでは、初めに笑った反動も相まって、なんともいえないさびしさと虚無感が心に残ります。元気な人にとっては良質なエンターテイメント小説ですが、心に不安を持っているときにはおすすめできません。

2009-10-22

「二十一世紀に生きる君たちへ」 の読後

首相官邸キッズルーム / 司馬 遼太郎

歴史小説の大御所、司馬遼太郎が小学校六年生の国語の教科書のために書いた、子供たちへのメッセージ。

多くの人がこれを読んで、感動したと言います。でも私の意見はまったく違います。彼は最後に来てなんという駄文を書いてしまったのかと。

多くの司馬ファンの例外にもれず、私も「竜馬がゆく」で幕末の風雲児の生き方に非常な爽快感を感じ、「坂の上の雲」では先人たちが歩んだ苦難の道に思いをはせ、感動した一人です。つい最近まで、文庫棚のほとんどは氏の小説で占められていたほど夢中になりました。今でも気に入った小説を読み返すことがあります。

彼の歴史小説からは多くのことを学びました。その歴史観が「司馬史観」と呼ばれて賞賛される一方、強すぎる影響力と公平さを欠いた歴史評が非難されるようになっても、司馬遼太郎の小説はやはりおもしろく、魅力的です。それらに出てくる人間たちの生きざまは、私の脳裏に強くやきついています。

しかし、私がもし「二十一世紀に...」を先に読んでしまったら、そのほかの小説を読む気にはなれなかったでしょう。私にとってこの文章は、単なる歴史好きなじいさんのくどくどした説教にしか映らなかったからです。「強くなりなさい」「人にやさしくなりなさい」、言いたいことはもっともだ、でも、こんな陳腐な言葉が人の心の中にしみていくものなのか。彼は歴史小説ですでにもっと深いことを伝えるのに成功したのではなかったか。子供たちが、この文章に嫌気がさして、彼の他の小説を敬遠しないか気がかりでなりません。

彼は歴史小説というすぐれた手段を通じ、さまざまな人の生き方を表すことで、世の中の価値観や人生の意味 (あるいは無意味) を雄弁に伝えてきました。それなのになぜ、晩年になってこのようなつまらない文章を書いたのでしょうか。もしかすると、あせってしまったのかもしれません。世界に問い、働きかける時間が、これ以上自分に残っていないことに。しかし、氏のファンの一人としては、彼が最期に単なる説教ジジイになってしまったことが涙がでるほどくやしいのです。

2009-10-21

「獣の奏者 (I 闘蛇編, II 王獣編)」 の読後

講談社文庫 / 上橋 菜穂子

タイトルは NHK のアニメで知っていましたが、内容は、不思議な力を持つ少女と獣とのふれあいということしか知りませんでした。よくありそうな設定だし、子供向けのお話なのかな .. と思っていたら、大間違い。文庫を読み始めたらすっかりはまってしまいました。

戦士を乗せて闘うようしつけられた大きな蛇・闘蛇と、それを天敵とする力強く気高い獣・王獣。そういった生き物たちと深く関わることになった少女と、世の権力争いとのからみあい。書かれている世界はとてもシビアで、残酷です。人と獣が決して理解しあえないという絶望感は、読んでいるだけで苦しくなります。

このような虚構の世界に読者を導くのに不可欠な、舞台描写がまたとてもいいです。主人公たちが暮らす国とその歴史、組織の体制と歪みなどが臨場感をともなって伝わってきます。なによりもいいのは、この世界に特有の言葉とその音です。真王 (ヨジエ)、大公 (アルハン)、堅き盾 (セ・ザン)、霧の民 (アーリョ) など。音はありませんが、闘蛇や王獣という名前もとてもいい。こういった言葉を目にし心の中で音にするだけで、世界にぐっとひきこまれる気がします。

上橋菜穂子の小説は「守り人」シリーズも有名で、こちらもずいぶんおもしろく読んでいますが、「獣の奏者」はそれ以上に惹きこまれた話でした。

2009-10-20

GMC-4 シミュレータ v1.35 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.35 (ダウンロード) をリリースします。

そろそろ手を入れるのをやめるつもりだったのですが..。

自動演奏機能をつけました。起動は [Simulator] - [Beeper Mode] です。

また、アセンブラに擬似命令 mml を追加し、MML で音楽データを記述できるようにしました。以下の例は 1 オクターブ分の音をならす音楽データを生成します。

mml cdefgab>c

アセンブラコードと混ぜてビルドすることもできますが、GMC-4 はプログラム実行と自動演奏でモードが異なりますので、使い道はないでしょう。

学研サンプルを MML にしたものをパッケージ内のフォルダ Sample/Gakken002 におきましたので参考にしてください。[File] - [Open] でファイルを開いて [Simulator] - [Beeper Mode] を実行すると音楽演奏を始めます。コマンドライン版シミュレータ gmc4tool も対応させましたので、以下のコマンドで自動演奏することができます。

> gmc4tool Gakken002-1.asm -beep

機能の詳細については ユーザマニュアル をどうぞ。

その他の変更点は以下の通りです。

  • レジスタの初期値を F に変更

2009-10-15

GMC-4 シミュレータ v1.30 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.30 (ダウンロード) をリリースします。

ひととおりの機能はもりこんだので、このあたりでシミュレータの開発はひと区切りつけようと思います。GMC-4 自体のプログラム作成をぽちぽち楽しんでいきますか..。

今回の変更点は以下の通りです。

  • gmc4tool における ka コマンドの処理を改良
  • gmc4tool のヘルプ記述を充実
  • キー入力がないとき ka コマンドで返される Ar 値を修正
  • 学研サンプル No.70 が正常に動作するよう CAL SIFT の処理を修正
  • 学研サンプル No.71 が正常に動作するよう CAL DEM+ の処理を修正
  • 学研サンプル No.72 が正常に動作するよう CAL DEM- の処理を修正
  • ビルドしたときにカーソル位置に相当するアドレス値をシミュレータにセット
  • レジスタウォッチャで Yr レジスタに対応するメモリのセルをハイライト表示
  • About ダイアログの表示を変更
  • GMC4Sim.pdf をヘルプファイルとして表示
  • ソースファイルの構造を見直し

「ローマ人の物語 - 最後の努力 -」 の読後

新潮文庫 / 塩野 七生

ローマ帝国の成り立ちから、成長の過程、繁栄、そして滅亡にいたるまでをつづった、スケールの大きな物語です。毎年秋に刊行される文庫版を買っていますが、長かったこの物語もそろそろ終幕。全盛を誇っていたローマ世界が終わりを迎え、キリスト教の支配する中世に入っていきます。このあたり、諸行無常の感性を持つ日本人がキュっとくるところかもしれません。

これを読むと、すべてのヨーロッパの国々がローマに起源を持ち、少なからぬあこがれを人々が感じてきたことがよく分かりますね。アジア圏に住む私にとってなじみのうすい価値観はこのあたりから生まれるのだろうかと一人納得しています。

2009-10-10

足し算と引き算の問題を自動生成する Excel ファイル

小学校 1・2 年生を対象にした、足し算と引き算の問題を自動生成する Excel ファイルを作成しました (ダウンロード)。Excel 2007 で作成し、動作確認しています。

Excel でマクロを含むファイルを開くと警告メッセージが表示されますので、マクロを有効にする設定を選択してください。[あたらしいもんだい] ボタンをクリックすると問題が更新されます。

シートごとに以下の種類の問題が作成されます。

10までのたしざん 10 までの数どうしを足す問題です。
10までのひきざん 10 までの数どうしを引く問題です。
20までのひきざん 20 までの数から 1 ケタの数を引く問題です。
100までのたしざん
(くりあがりなし)
100 までの数どうしを足す問題です。くりあがりはありません。
100までのひきざん
(くりさがりなし)
100 までの数どうしを引く問題です。くりさがりはありません。
100までのたしざん
(一ケタくりあがり)
100 までの数と 1 ケタの数を足す問題です。くりあがりがあります。
100までのひきざん
(一ケタくりさがり)
100 までの数から 1 ケタの数を引く問題です。くりさがりがあります。
100までのたしざん 100 までの数どうしを足す問題です。
100までのひきざん 100 までの数どうしを引く問題です。

利用に際しての条件や制限はありません。配布・改変もご自由にどうぞ。

2009-10-09

Google の表示順位

Google での自分のページの扱いに興味があったので「GMC-4」で検索をかけたら、一番先頭に出ていたのでびっくりしました。でも次の日に見たらあとかたもなく検索結果からなくなっていて二度びっくりです。

検索エンジンのからくりが気になったので、これまた Google で検索して調べてみたところ、以下のことが分かりました。

  • Google で順位が急上昇したり、検索結果からはずれる現象は Google Dance と呼ばれている。データベースの更新やアルゴリズムの変更によって発生する。
  • 検索エンジンの上位に載せるテクニックは SEO (Search Engine Optimization) と呼ばれている。「公正」な結果を載せたい検索エンジン側と、テクニックを駆使して自分のページを上位にしようとがんばるユーザの間で攻防がくりひろげられている。

ブログを使っている多くの人にとっては常識なのかもしれませんが、長いこと受身のインターネットユーザだった私はこのような世界があることをまったく知りませんでした。情報の提示を始めるといろいろなことが分かってくるのだなあとちょっと感慨を持っています。

2009-10-08

CMMI について思うこと

ソフト開発を生業にしている人ならば、誰もが CMMI という規格を意識していることでしょう。混沌としたソフト開発現場に厳密な開発プロセスを適用し、管理しやすくするものです。「成熟度レベル」という 5 段階の指標を導入し、レベル 1 が管理されていない段階、レベル 5 が最も高度に管理されている段階と定めています。アマチュアプログラマの開発にあえてこのレベルを適用するならば、ほとんど間違いなくレベル 1 になるでしょう。インドのソフト開発会社の多くがレベル 5 を取得しているというアナウンスを聞いたのもずいぶん久しいことになります。

最近ふと思い立ち、本家のサイト から仕様書をダウンロードしてざっとながめてみました。 CMMI には CMMI-DEV (開発者用途), CMMI-SVC (サービス業者用途), CMMI-ACQ (発注/受注者用途) の 3 種類があるのですが、私の興味の対象は開発者用途のCMMI-DEV です。

内容は、開発に関わるあらゆるプロセスの目的や守るべきルールが記述されています。特に、プロセス間の関連やフローを表した章 (4. Relationships Among Process Areas) は、実際の開発現場をとりしきる際に大いに参考になりそうでした。

一見、これらの決め事をすべて守っていれば自ずと品質の高いソフトを生み出す組織ができるように見えます。でも、どうにも腑におちないところがあります。この規格は、開発者のモティベーションというものを軽視していないでしょうか。

CMMI は開発プロセスを厳密に決めていき、プロセスに従っていれば一定の品質を保てるとしています。重要なのはプロセスであり、属人的な能力に依存した開発スタイルを否定します。これは、いわば開発者一人ひとりを、プロセス内で代替の利く「部品」として扱うことを意味します。

プロセスの中には「トレーニング」という項目もあり、組織を構成する個々の開発者の質も向上できることが謡われています。ですが ... 学ぶのはあくまでも人です。やる気のない人がいくら教育やトレーニングを受けたところで限度があります。管理づくめの環境、個々の自尊心もさほど重視されない中で、質の高いエンジニアが育っていくものなのでしょうか。

ソフト開発は、頭の中の考えをほぼストレートに具現化していくという点で、小説の執筆と似ていると思います (私自身は書いたことがありませんが)。小説家の執筆作業を、プロセスとして厳密に定義し、管理するなどという試みは聞いたことがありません。むろん、ソフト開発は執筆作業と異なり 2 人以上で作業を分担することが多いですから、お互いに守るべきルールやプロセス定義が必要にはなります。しかし、それは極言してしまえばいわば「必要悪」です。ソフトの質の向上をもたらす源(みなもと)は、個々人の能力・創作意欲であり、ルールを強化したところで改善できる領域ではないと思うのです。

そうはいうものの、ソフト開発を職にしていれば避けてとおれないこの規格。私もいつか直面するときが来るのでしょう。どう適用すれば開発者が幸せになれるのか、考えていかなければいけません。

GMC-4 の魅力

GMC-4 付きの大人の科学が発売された 7 月には、多くの人がブログなどでいろいろな試みを発表していました。その中でも私が興味を持ったのは、キーボードの接点を使ってパソコンと接続するものでした。

実装方法はどれも少しずつ違うものの、USB 内蔵のマイコンを介して接点を操作するものが主流だったようです。エンジニアにとって、貧弱な環境を自分の手で改良していくプロセスほどおもしろいものはありません。昔のパソコンは当たり前のように「貧弱」だったからこそ、遊びがいがあったのだと思います。今は GMC-4 のような、故意に機能を落とした環境にしかその醍醐味を見出せないのは残念ですが、そんなことは趣味とわりきってしまえば大きな問題にはならないのかもしれません。GMC-4 本体よりも通信用のマイコンの方がずっと高機能というナンセンスさも、趣味の味わいを深めるスパイスになるのです。

私が最近とりくんでいるシミュレータも、ずいぶんとナンセンスな代物です。こんな非実用的な機械のための「開発環境」というのは、どこかで存在理由を大きく欠落させています。でもそんなナンセンスさ加減が、最近フロンティアを見失ってしまった私をひさしぶりに夢中にさせているのです。

このページにトラックバックをつけてくれた方がいて、そこのリンクからゲームボーイアドバンスで動く GMC-4 シミュレータ (http://d.hatena.ne.jp/akkera102/) を作成中ということを知りました。「ナンセンスさ」で言えば私のものと甲乙つけがたいところでしょうか。ぜひこの無意味で、でもなんとも甘美な趣味をまっとうしていただきたいと思います。

GMC-4 シミュレータ v1.25 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.25 (ダウンロード) をリリースします。

変更点は以下の通りです。

  • equ 疑似命令を実装
  • 1ニブルのオペランドに対してラベルを指定したとき、ラベルに割り当てられた数値の下位4ビットに置き換える処理を実装
  • ボードシミュレータの [A Set] と [Reset] の動作を修正
  • ボードシミュレータの [Reset] にキー [Home] を割り当て
  • Runモードにしたとき、アセンブラエディタの背景色が変化しないバグを修正
  • レジスタウォッチャにアドレスと実行フラグを追加
  • レジスタウォッチャの入力内容を動作に反映させられるようにした
  • Runモード時にレジスタウォッチャの値の更新を有効にするチェックボックスを追加
  • アセンブラで、'H' で終わる16進数の解釈に誤りがあったのを修正
  • DMPフォーマットの出力に対応
  • Dump presenterのタブにDMPフォーマットを追加

2009-10-05

ブログを開設してから

このブログを開設してから 10 日ほどが経過しました。

アカ抜けない記事の書き方を読むとばれてしまうと思うのですが、私が一般公開のホームページを作ったり、ブログを使ったりするのはこれが初めてです。自分が作ったプログラムを興味のある人に見てもらいたかったのがきっかけですが、当初はどのようにすればこのブログの存在を不特定の人に知ってもらえるのかも分からず、投稿してしばらくして Google の検索にかかっていることを知ってよろこんでいるという初心(うぶ)さ加減です。

ぽつりぽつりと雨つぶがたまるように、アクセスしてくれる人が増えていくのを見るのはうれしいものですね。人気のあるページですと一日に何百何千というアクセスがあるようですが、ワンボードマイコンのようなコアな趣味を持つ人がいることを知るのも、また愉快です。

ところで、ブログの内容やリンクの扱いなどに関するマナーをまだ十分に把握しきれていないところがあります。知らないうちに不興を買っていることがあるかもしれませんが、それらは私の経験の無さに起因します。徐々に改めていきますので、よろしくご容赦ください。

2009-10-04

GMC-4 シミュレータ v1.20 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.20 (ダウンロード) をリリースします。

作成したプログラムは最終的に GMC-4 の実機に手作業で入力することになりますので、人間にとって見やすい形でオブジェクトが表示されていると便利です。
フォーマットや提示形式をいろいろ考えてみたのですが、結局通常のダンプ出力にアドレスのバイナリ値を表示する形で落ち着きました。学研「FX マイコン R-165 プログラム集」 のNo.56 を今回の版でダンプ出力したものを以下に示します。

 

Address +0 +1 +2 +3
00 _ _ _ _ _ _ _ 8 5 2 A
04 _ _ _ _ * _ _ 0 8 0 E
08 _ _ _ * _ _ _ 1 1 2 E
0C _ _ _ * * _ _ C 2 E 2
10 _ _ * _ _ _ _ 9 1 B 1
14 _ _ * _ * _ _ D 6 F 0
18 _ _ * * _ _ _ 7 E 1 1
1C _ _ * * * _ _ 2 E C 2
20 _ * _ _ _ _ _ E 2 9 F
24 _ * _ _ * _ _ B F D 0
28 _ * _ * _ _ _ F 1 9 F
2C _ * _ * * _ _ 0 7

GMC-4 シミュレータのメニュー [Window]-[Show Dump] でこのダンプが表示されます。

1 行あたりの表示ニブル数は 4, 8, 16 から選択できます。個人的には 4 ニブルごとに区切られていると入力しやすかったので、これをデフォルト値としました。

このダンプは HTML をソースにして表示しています。タブ「HTML」を選択するとソースにしたHTMLが表示されますので、コピーしてホームページなどにはりつけることができます。上のダンプもそのようにして作成しました。GMC-4 のプログラムを他の人に見せたいときに便利だと思います。

そのほかの変更点はいかのとおりです。

  • dmpフォーマット (行頭にアドレス指定がある hex フォーマット) に対応
  • メモリの使用ニブル数を表示するインディケータを追加
  • Runモードにしたとき、数値LEDを消去するようにした

2009-10-01

GMC-4 シミュレータ v1.10 リリース

GMC-4 シミュレータ v1.10 (ダウンロード) をリリースします。以下の機能追加とバグフィックスを行いました。

  • ボードシミュレータを別ウィンドウで表示するオプションを追加
  • アセンブラエディタの複数行インデント・インデント解除機能のバグを修正
  • 逆アセンブル結果での即値の表記を変更
  • 逆アセンブルで無効なラベルが生成されるバグを修正
  • プログラム実行中にアセンブラエディタを無効化
  • ステータスバーをなくした
  • 逆アセンブル結果に大文字・小文字指定のオプションを追加
  • HEX 出力に大文字・小文字指定のオプションを追加
  • スレッドの扱いを修正
  • ソースファイルの構造を見直し

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »