「仕方がない」の前向きな解釈
東日本大震災の状況は、あまりにも酷すぎます。被災地の方々にこれ以上の災いが来ませんように!!
今回の震災は、今は被災地の外にいる自分自身におよんでいる危機でもあります。第二の巨大地震の可能性が示唆されていますし、今後の社会や経済のことを考えると課題が多すぎて気が遠くなりそうです。
ところで、この災害は外国のメディアなどでも大きくとりあげられていて、この悲惨な状況の中でも日本人がパニックにならないことに驚嘆している記事が掲載されているそうです。同胞としてこのことは誇りに感じますし、自分が同じ状況になってもやはり同じようにふるまいたいと思っています。
日本語でよく使われる言葉に「仕方がない」というものがあります。この言葉はネガティブな意味合いを多く含むのですが、どうもそれだけではないらしい。「あきらめ」や「落胆」といった感情を超えて、それらをも許容する何か。自分では手の施しようがなかった災害や事故、または失敗に対して、その結果を受け止め、自らができることをやっていこうという決意が含まれているように思えます。
絶望的な状況の中で、それでも前に進まなければいけないというところに立ったとき、この言葉は最後に自分たちを支える芯になっているのかもしれません。
« GMC-4 シミュレータのアクセス | トップページ | WiX のライセンス確認を削除する方法 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「仕方がない」の前向きな解釈(2011.03.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
3/11でSVNのコミットが止まっていたので、まさか…と思っていましたが、ブログが更新されているのを拝見してホッとしました。杞憂でよかったです。
投稿: YU-TANG | 2011-03-18 04:40
yu-tang さんもご無事でなによりです。
また、私のことを心配していただいて、どうもありがとうございます。とてもうれしい反面、自分が yu-tang さんのような方のことを気遣うだけの余裕がなかったことが心苦しいです。大きな災害が今後起きるといわれています。どうかご無事でおすごしください。
AScript ですが、これの svn 更新がとまったのは、03/11 に名称を Gura と変えて別プロジェクトに移したためです。
http://sourceforge.jp/projects/gura/wiki/FrontPage
旧称ですと ActionScript などとまぎらわしいですし、無機的な感じがしていたので、いつか名前を変えようと思っていました。今後、そちらのプロジェクトでよろしくお願いします。
また、一年ごしの宿題になっていた ActiveScript 対応ですが、最近ようやく着手しました。今は、手動でモジュール登録をして VBA などから呼び出せるところまでできています。近くお披露目ができると思いますので、そのときはまたよろしくお願いします。
投稿: だんさん | 2011-03-18 06:24
> 03/11 に名称を Gura と変えて別プロジェクトに移したためです。
ああ、そうでしたか!
FrontPage の RSS を登録し忘れていて、svn だけ見ていたので気付きませんでした。
また、楽しみに拝見します。
それにしても日常と非日常の境界って、こんなに薄かったのですね…。
投稿: YU-TANG | 2011-03-18 21:13
アナウンス不足でご心配をかけました..。
> それにしても日常と非日常の境界って、こんなに薄かったのですね…。
まったくそのとおりですね。それでも、「非日常」になるまでは「日常」の日々をすごすわけで、その間は雑多なことをこなさくちゃいけない。このアンバランスさが、なんだか悪夢みたいです。
投稿: だんさん | 2011-03-19 07:03