最近のトラックバック

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2011-03-17

「仕方がない」の前向きな解釈

東日本大震災の状況は、あまりにも酷すぎます。被災地の方々にこれ以上の災いが来ませんように!!

今回の震災は、今は被災地の外にいる自分自身におよんでいる危機でもあります。第二の巨大地震の可能性が示唆されていますし、今後の社会や経済のことを考えると課題が多すぎて気が遠くなりそうです。

ところで、この災害は外国のメディアなどでも大きくとりあげられていて、この悲惨な状況の中でも日本人がパニックにならないことに驚嘆している記事が掲載されているそうです。同胞としてこのことは誇りに感じますし、自分が同じ状況になってもやはり同じようにふるまいたいと思っています。

日本語でよく使われる言葉に「仕方がない」というものがあります。この言葉はネガティブな意味合いを多く含むのですが、どうもそれだけではないらしい。「あきらめ」や「落胆」といった感情を超えて、それらをも許容する何か。自分では手の施しようがなかった災害や事故、または失敗に対して、その結果を受け止め、自らができることをやっていこうという決意が含まれているように思えます。

絶望的な状況の中で、それでも前に進まなければいけないというところに立ったとき、この言葉は最後に自分たちを支える芯になっているのかもしれません。